大津市科学館 レポート

滋賀遊び

大津市科学館

今日は滋賀県にある大津市科学館に実際に訪問してレポートします。

家族旅行で琵琶湖のほとりの宿ニューロッジ琵琶にお泊まりした帰りに寄りました。

ニューロッジ琵琶の記事はこちら

大津市科学館 レポート
大津市科学館

大津市科学館は、大津生涯学習センターの中にあり、2階と3階の2フロアに広がる展示スペースと、色々なプログラムが魅力的なプラネタリウムが有名で、琵琶湖のほとり、近江大橋の西詰南側にあります。

大津市科学館 レポート
来場100万人達成

昭和45年に、におの浜で開かれた琵琶湖博覧会のテーマ館の跡地に、青少年の科学振興を図る目的で開した施設です。

大津市科学館 展示室

住所 滋賀県大津市本丸町6-50

開館時間 9時30分〜16時

休館日 月曜日(祝日の場合翌日)第三日曜

展示室観覧料 100円(未就学児無料)

2階展示室

2階展示室は、生命と自然をテーマにした展示がされており、主に琵琶湖の自然や生い立ち、地球の自然現象や環境変化を学習できます。

琵琶湖の歴史
クイズコーナー
サイエンステーブルで科学実験

3階展示室

3階展示室は、自分の手で動かして、ためして、そして実体験ができる。さまざまな科学の原理を学習できる工夫されたフロアーです。

垂直跳び

まずは垂直跳び。もし、重力が軽い月で垂直跳びをすれば、いったいどれくらい跳べるのか。

大津市科学館 レポート
ミラールーム

そして、さまざまなミラーで科学を体験。

大津市科学館 レポート
巨人と小人

それは、錯覚の科学。人間の目はあてになりません。

大津市科学館 レポート
トリックアート

そして、さまざまなトリックアートが多数展示されています。

大津市科学館 レポート
竜巻はっせいき

さらに、竜巻や台風も作れちゃいます。

大津市科学館 レポート
真空体験

さらに、真空の体験。真空でおとは聞こえるのか?

大津市科学館 レポート
プログラム教室

そして、プログラミングまで学べてしまう。

大津市科学館 レポート
スピンディスク
大津市科学館 レポート
天体の科学
大津市科学館レポート
プロペラ飛ばし
大津市科学館 レポート
回転速度体験機

他にも多数の展示で時間を忘れ、科学の勉強が出来ちゃいます。

展示室100円は、ぶっちゃけ安すぎると思います。しかし超お得な施設。こなきゃ損です。

プラネタリウム 観覧料

プラネタリウムは別料金です。

大人400円。

小、中、高校生200円。(未就学児無料)

プラネタリウムは幼児向けから一般向けまで、多数のプログラムを開催。

ちなみに我が家は夏休みの平日に訪れたのですが、プラネタリウム開始30分前には既に満席で目的のプログラムには、残念ながら間に合いませんでした。

ですから、プラネタリウムを見る予定の方は、最低でも1時間以上前に座席の確保をおすすめします。

先に座席を確保すれば、プログラムが始まる前の待ち時間に、展示室スペースを廻ることができるので時間を無駄にすることがありません。

今回は残念ながらプラネタリウムを見れませんでした。しかし、またリベンジしたいと思います。

大津市科学館公式サイトはこちら

Follow me!

プロフィール
この記事を書いた人

46歳滋賀県在住
妻と小学生の息子3人暮らし
ブログ初心者でブログ初挑戦中
ゴルフ初心者で100切目指して月一ラウンド中
キャンプ好き、家族好き
滋賀近郊のキャンプ場、アウトドアスポット、遊び場をレポート

ソウヘイをフォローする
滋賀遊び
ソウヘイをフォローする
46歳のつぶやき

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました